新着情報
News & Topics金利に変化の兆し!?住宅ローンはどうする?
今後の金利情勢からみる住宅ローンの選び方
2025年現在、日本の住宅ローン金利は歴史的に見てもまだ低水準ですが、少しずつ変化の兆しが見えてきています。日銀の金融政策や物価の上昇、海外の金利動向などが影響し、これから数年は「金利が上がるかもしれない」という見方も増えてきました。
では、この状況のなかで住宅ローンを検討する方にとって「固定金利」と「変動金利」、どちらが良いのでしょうか?
1. 変動金利を選ぶメリット・注意点
-
メリット
現在もっとも低い金利が適用されるのは変動金利型です。毎月の返済額を抑えやすく、頭金や諸費用に余裕を回すことができます。短期的に売却や住み替えを考えている人にも有利です。 -
注意点
金利は半年ごとに見直され、将来上昇する可能性があります。特に今後は「長期的に金利が上がる局面」に入るかもしれないため、借入額が大きい方や返済期間が長い方は注意が必要です。
2. 固定金利を選ぶメリット・注意点
-
メリット
返済中ずっと金利が変わらないため、長期的に「家計の見通しを立てやすい」のが最大のメリットです。金利が上がっても影響を受けないため、安心して返済を続けられます。 -
注意点
変動金利に比べると、最初の金利は高めに設定されています。その分、月々の返済額はやや多くなります。
3. ミックス型(固定+変動)の選択肢
最近は「半分は固定、半分は変動」というミックス型を選ぶ方も増えています。
-
将来の金利上昇リスクを抑えつつ、低金利の恩恵も受けられるバランス型。
-
特に子育て世代や、返済期間が長い方に向いています。
4. 今後の金利情勢と賢いローン戦略
専門家の多くは「今すぐ大幅に金利が上がる可能性は低いが、長期的には少しずつ上がる」シナリオを予想しています。
つまり、今は変動金利で低く抑えつつ、数年後の見直しを視野に入れる、または安心を優先して固定金利で固めるという二極化が進むと考えられます。
まとめ
-
「とにかく毎月の支払いを軽くしたい」→ 変動金利
-
「家計の安定を優先したい」→ 固定金利
-
「両方のいいとこ取りをしたい」→ ミックス型
住宅ローンは金利だけでなく、ライフプランや収入の安定性によって最適解が変わります。
「将来どう暮らしたいか」を軸に、ぜひご自身に合ったローン選びをしてみてください。
『ユニコーンハウジング』神戸市・甲南山手2分
★仲介手数料最大70%OFF★ 相談・査定無料
売る買うリフォーム、なんでもお気軽にご相談ください。
「売却専門相談窓口」050・8888・7869