新着情報
News & Topics初めてのマイホーム、購入後毎年払う税金について
家を買ったら毎年払う税金「固都税」とは?
マイホームを購入すると、購入時にかかる「登録免許税」や「不動産取得税」などのほかに、毎年継続して支払うことになる税金があります。それが、「固定資産税」と「都市計画税」、通称「固都税(ことぜい)」です。
今回は、家を購入した後にかかるこの“毎年の税金”について、分かりやすく解説します。
■ 固都税って何?
「固都税」は、2つの税金をまとめた通称で、正式には以下のように分かれています。
-
固定資産税
土地や建物といった不動産を所有している人に対して、毎年かかる税金です。
税率は通常、課税標準額の1.4%(市町村によって異なる場合あり)。 -
都市計画税
都市計画区域内にある不動産にかかる税金で、インフラ整備(道路・下水道など)の財源にあてられます。
税率は0.3%以内(ほとんどの自治体では0.3%)。
つまり、マイホームを購入して登記が済めば、毎年この「固都税」がかかってくるというわけです。
■ 誰が払う?どうやって払う?
不動産を1月1日時点で所有している人に、その年の税金が課されます。
例えば、3月に家を買った人でも、1月1日時点での名義人が別の人であれば、その年の納税義務者は前の所有者になります。
納税通知書は、毎年4月~6月頃に自治体から郵送され、通常は年4回に分けて支払います(一括払いも可能です)。
■ 固都税の金額はどのくらい?
税額は、「課税標準額 × 税率」で決まります。
ここで重要なのは、「課税標準額」は購入価格とは異なるということです。
▶ 例:4,000万円で購入したマンションの場合
マンションを4,000万円で購入しても、課税の対象になるのは市区町村が決定する「固定資産税評価額」。
これは、一般的に購入価格の50~70%程度とされ、購入時点では例えば2,500万円程度になることもあります。
-
固定資産税:2,500万円 × 1.4% = 約35万円
-
都市計画税:2,500万円 × 0.3% = 約7.5万円
→ 合計で 約42.5万円/年
▶ 年々下がっていく評価額
建物部分の評価額は、年数が経つにつれて減価償却により下がっていきます。
これに伴い、毎年支払う固都税も少しずつ下がるケースが多いです。
ただし、土地の評価額や地域による再開発などがあると、逆に上がることもありますので要注意。
■ 新築住宅の軽減措置って?
新築住宅には、固定資産税が一定期間半額になる優遇措置があります。
-
一戸建て:3年間、固定資産税が半額(条件あり)
-
マンションなどの共同住宅:5年間半額
※建物の床面積や用途により条件が異なるので、詳細は自治体に確認を。
■ 固都税の注意ポイント
-
購入前には、毎年の固都税の目安額を確認しておくこと
-
購入金額=評価額ではないことを理解しておく
-
築年数が進めば、評価額は年々下がり、税額も少しずつ減っていく可能性がある
-
将来の家計を見通すうえで、「持ち家の維持費」としてしっかり計上を
■ 固都税も含めた資金計画を
住宅ローンの返済に加えて、「固定資産税・都市計画税(固都税)」は毎年必ず発生する費用です。
買う前にざっくりとシミュレーションしておくことで、「こんなにかかるとは思わなかった…」ということを避けられます。
不動産の購入や資金計画については、地域密着のユニコーンハウジングがしっかりサポートします。
気になることはお気軽にご相談ください!
ユニコーンハウジング』神戸市・甲南山手2分
★仲介手数料最大70%OFF★ 相談・査定無料
売る買うリフォーム、なんでもお気軽にご相談ください。
「売却専門相談窓口」050・8888・7869